Flash内の変数(?)を扱うコマンド追加。
とりあえず、SwfSetVariableで新しい変数(?)と値をセットして、
SwfGetVariableで読み込むことは出来てるようだけど。
既存の変数を操作するには名前がわからない(´・ω・`)
テストに使ってるswfは拾い物だから……。
2008年12月14日
2008年12月11日
ドキュメント
nsswf.dllにHTML形式のドキュメントをつけて見た。
使い方は見た感じでわかると思うのでいらないとは思うけど、
一度やってみたかった。
こういうの作るのって面倒だけど楽しい。
自分の頭の中も整理できるし。
あとはFlashとNScripter側とで連携出来るようにしたいけど、
その前にFlashの製作環境がないと動作確認できないか(´・ω・`)
使い方は見た感じでわかると思うのでいらないとは思うけど、
一度やってみたかった。
こういうの作るのって面倒だけど楽しい。
自分の頭の中も整理できるし。
あとはFlashとNScripter側とで連携出来るようにしたいけど、
その前にFlashの製作環境がないと動作確認できないか(´・ω・`)
2008年12月07日
nsswf.dllの再生負荷
ぐは、この異様に重いのは凡ミスの予感……。
それにしても寒い(´・ω・`)
[追記]
やっぱり凡ミスだったorz
即修正。
それにしても寒い(´・ω・`)
[追記]
やっぱり凡ミスだったorz
即修正。
2008年12月06日
Flash再生プラグイン
まだ公開できるようなものじゃない気がしますが、
コンテンツ増やしたいのでとりあえず公開しました。
ほむぺがさびしすぎる(´・ω・`)
nptheoraも更新しないと……。
nsswf.dllについて
nsswf.dll側では一時ファイルを作らずに
メモリに展開したswfファイルをFlashPlayerに渡しています。
メモリに展開されるのは無圧縮swf+数百バイト程度です。
FlashPlayerに渡した後はクリアしています。
その後FlashPlayer側でどう処理しているかは知りません(´・ω・`)
コンテンツ増やしたいのでとりあえず公開しました。
ほむぺがさびしすぎる(´・ω・`)
nptheoraも更新しないと……。
nsswf.dllについて
nsswf.dll側では一時ファイルを作らずに
メモリに展開したswfファイルをFlashPlayerに渡しています。
メモリに展開されるのは無圧縮swf+数百バイト程度です。
FlashPlayerに渡した後はクリアしています。
その後FlashPlayer側でどう処理しているかは知りません(´・ω・`)
2008年05月17日
少しずつ
書き直してます。
それほど変わらないと思いますが。
あと拡大縮小機能を追加したバージョンを公開しました。
しかし、寝違えたのかここ最近ずっと首が痛い。
それほど変わらないと思いますが。
あと拡大縮小機能を追加したバージョンを公開しました。
しかし、寝違えたのかここ最近ずっと首が痛い。
2008年04月06日
2008年02月19日
2008年02月06日
最近弄ってなかったけど
来週か、出来れば今週中にも完成させたい。