VP8(ビデオコーデック)がロイヤリティフリーのオープンソースで公開された。Theoraなどと同じBSDスタイルのライセンスらしい。
YouTubeの動画やFlashも対応するようだから、Web上ではかなりの速度で普及しそう。ゲームなどにも使用されるんだろうか。
しかし普及すればするほど特許の問題が浮上してきそうだ。マイクロソフトのVC-1の件もあるし、本当にH.264など既存の特許に触れてないのだろうか。ただVP8がオープンになるかもしれないと噂が出たあたりから言われてたことだから、Googleには見通しがあると思うけど。
まあ自分にはその辺の技術的なことはサパーリだ(´・ω・`)
2010年05月21日
2010年04月07日
PC強化
Opteron 170 -> PhenomII X4 955 BE
DDR400 2GB -> DDR2-800 8GB
あとOSもWindows XPから7へ。
Visual Studio 2005はXPModeで使用。
十分使える速度。
DDR400 2GB -> DDR2-800 8GB
あとOSもWindows XPから7へ。
Visual Studio 2005はXPModeで使用。
十分使える速度。
2009年11月10日
2008年01月03日
libtheora
beta2で止まってるのかと思ってたら、svnの方で色々更新されてた。
最新(?)のソースからビルドしたライブラリをリンクしてみた。
今までPostProcessingLevelを最大とかにするとノイズが入ってたのがなくなった。何だったんだろう。
あとちょっと速くなったのかな?
最新(?)のソースからビルドしたライブラリをリンクしてみた。
今までPostProcessingLevelを最大とかにするとノイズが入ってたのがなくなった。何だったんだろう。
あとちょっと速くなったのかな?
2007年11月29日
video player
しばらく放置してて最近ちょっと触ったら、
いきなり再生負荷が倍以上になった。
と思ったら画面を16ビットモードにしていたのを忘れてた。
画面への描画にはGDIを使用している。
内部のデータは32ビットなので16ビットに変換する作業が生じる。
こんなに負荷がかかるんだ……。
いきなり再生負荷が倍以上になった。
と思ったら画面を16ビットモードにしていたのを忘れてた。
画面への描画にはGDIを使用している。
内部のデータは32ビットなので16ビットに変換する作業が生じる。
こんなに負荷がかかるんだ……。
2007年11月13日
Theora
Xiph.orgが公開している動画圧縮コーデック。
リファレンスライブラリがlibvorbisと同じライセンスで利用しやすい。
現在のバージョンはbeta2。
ここに試験的に作った再生プログラムを置いておく。
かなり再生負荷が高い感じがする。
自分がへっぽこなせいだろう。
もう少し改善したい。
Theoraファイルの作り方
ffmpeg2theora
上記サイトのdownloadページからWindows用バイナリを選択。
ダウンロードしたファイルは圧縮されていないよう。
そのままコマンドラインから使用する。
使用例:
>ffmpeg2theora-0.19 -v 5 -a 3 -o test.ogv test.avi
これで殆どのファイルをTheora+Vorbisに変換してくれます。
-vはビデオの品質(0~10)、-aはオーディオの品質(-2~10)、-oが出力先のファイル名です。
他にあって引数に何も与えずに実行するとオプションの詳細が表示されます。
Theora対応プレイヤー
VideoLAN - VLC media player
リファレンスライブラリがlibvorbisと同じライセンスで利用しやすい。
現在のバージョンはbeta2。
ここに試験的に作った再生プログラムを置いておく。
かなり再生負荷が高い感じがする。
自分がへっぽこなせいだろう。
もう少し改善したい。
Theoraファイルの作り方
ffmpeg2theora
上記サイトのdownloadページからWindows用バイナリを選択。
ダウンロードしたファイルは圧縮されていないよう。
そのままコマンドラインから使用する。
使用例:
>ffmpeg2theora-0.19 -v 5 -a 3 -o test.ogv test.avi
これで殆どのファイルをTheora+Vorbisに変換してくれます。
-vはビデオの品質(0~10)、-aはオーディオの品質(-2~10)、-oが出力先のファイル名です。
他にあって引数に何も与えずに実行するとオプションの詳細が表示されます。
Theora対応プレイヤー
VideoLAN - VLC media player